烏の巣

私見を垂れ流すブログ。悪しからずご了承ください。

実用品の刀

私は日本刀を「道具」と考えています。

前回、日本刀の価値は「骨董品・美術品」で決まる、と書きましたが、どんなに見た目が素晴らしくても、鈍ら刀では価値が無いと思います。

 

竹や巻き藁を斬る目的で刀が欲しいのであれば、「美術品」の刀ではなく、「実用品」の刀を買う必要があります。もちろん見た目もきれいでよく切れる名刀もあると思いますが、それを試し斬りに使うのはもったいないです。

 

 

 

実用品の刀とは

「実用品」の刀は

①刃こぼれしない

②刀身が曲がらない(曲がってもある程度は直せる)

③構えた時のバランスが良い

の三拍子が重要です。

 

①刃こぼれしない

刃こぼれするかどうかは実際に切ってみなければ分かりませんが、刃紋が参考になります。

刃紋の種類は色々ありますが、「直刃」と「乱れ刃」に大別されます。

丈夫なのは「直刃」です

「乱れ刃」は刃の焼きの温度が一定でないため、弱いところから欠けたり折れたりするそうです。

 

②曲がらない

まあ、曲がるときは曲がるものですが、多少の曲がりは修正することができます。

曲がりが修正しやすい刀身を考えます。

刀身には樋が入っているものと入っていないものがありますが、樋が入っている刀身は一度曲がってしまうと樋が歪み、元の形に戻らなくなります。

曲がるリスクを考えると、樋無しのほうが良いです。

 

③バランスが良い

バランスが良い刀は、構えてみると下手な木刀よりも軽く感じます。

バランスの悪い刀は振り続けると肘を痛めてしまいます。

 

 

実用品の刀は人気がない

「直刃・樋無し」の刀は地味で、あまり人気がありません。

居合道をしている人も、見栄えと樋鳴り(風切り音)の良さから、「乱れ刃・樋有り」の刀を好む方が多いと聞きます。

ですが実用美・Simple is Bestの刀として、私は「直刃・樋無し」の刀のほうが好きです。(安いし)