烏の巣

私見を垂れ流すブログ。悪しからずご了承ください。

TIMEDOMAIN miniって結局どうなの?

 前回、オーディオシステムについては「音質の劣化を最小限にする」ことが求められる、と書きましたが、 実際はスピーカーによって音質は大きく変わります。

 

 

 

タイムドメイン理論

 タイムドメイン理論については、ネットで検索すれば詳細な情報が得られます。

私も詳しく理解しているわけではないのですが、どうやら、「音源信号の受信からスピーカー出力で音を出す時間のロスを極力少なくし、音源を忠実に再生する」ということらしいです。

 

これを実現するために、TIMEDOMAIN miniは、

 

①スピーカーの反応を素早くするため、小口径(5㎝)で軽量なペーパーコーンを採用

②定位に優れたフルレンジスピーカーを採用

③スピーカーユニットとエンクロージャーの余計な振動を防ぐため、仮想グランドにユニットを固定し、エンクロージャーとの間に防振材を挟むことで、ユニットがエンクロージャー内で浮いているような状態にしている

④エンクロージャーの共振の影響がないように、卵型エンクロージャーを採用

⑤余計な回路は搭載せず、シンプルなアンプを採用

(再生機器も、大げさなCDプレーヤーよりもシンプルなポータブルCDプレーヤーのほうが良い、とのこと)

 

という構造をしています。

 

 はたしてこの構造が「タイムドメイン理論」を実現するために則したものであるかどうかはまた別問題として、一般的なマルチウェイスピーカーとは対極にあるような構造です。

 

で、音は?

 出来の良い小口径フルレンジ、といったところでしょうか。

正直、フルレンジスピーカーの音の域を出ません。

 

 ところで、ネット記事では、変態改造マニア(敬称)の毒牙(誉め言葉)にかかり、スピーカーユニットの交換やアンプレス化の改造手術を施されたものが多く見受けられます。

 たしかに、自作マニアや改造マニア好みのスピーカーです。

 

 私もご多分に漏れず、修理から帰ってきたTIMEDOMAIN miniに改造手術を施してしまいました。

通常のスピーカー接続ができるように配線して、JBLのエントリークラスのブックシェルフスピーカーと同時出力して楽しんでいます。

(もちろん、アクティブスピーカーとしても使えるようにしています。)

 

 信者アンチ入り乱れるタイムドメインスピーカーですが、マルチウェイスピーカーとタイムドメインスピーカーのハイブリッドで楽しむのが、丁度良い着地点ではないでしょうか。